データから見える直近の状況と今後
・ 本シミュレーションの主眼
「直近で感染者数は減少傾向にあるが、10月以降にワクチンの効果が減衰し、人出が増加した場合に感染状況はどう変化するか?」
シミュレーション結果のサマリー
■人出が平時に近づいた場合:
ワクチンの効果が減衰なく維持されても感染者数は増加する可能性
(解除後数か月で医療キャパシティを超える可能性)
■人出が平時比▲3割程度で維持された場合:
感染者数は横ばい~増加
(減衰効果を無視できれば、感染者数は減少)
■いずれの人出量においても、高齢者の8割以上が「2回目接種後6か月経過状態」になる2022年1月以降、感染状況が悪化するおそれ
エージェント・ベース・モデル
・『ワクチン普及後の行動制限解除』(COVID-19 AI & Simulation Projectとして8/24公開)を基本とする、東京都を対象としたモデル
・個人の属性:年齢(10歳刻み)・性別・産業・職業・外食頻度
・対人接触する場面:家庭、学校、職場、高齢者施設、飲食店、その他不特定多数の接触
・個人の感染確率と重症化・死亡確率は、属性、対人接触の場面、接触数によって決定
・Chiba, Asako. 2021. "The effectiveness of mobility control, shortening of restaurants' opening hours, and working from home on control of COVID-19 spread in Japan" Health & Place 70: 102622.
・Chiba, Asako. 2021. "Modeling the effects of contact-tracing apps on the spread of the coronavirus disease: Mechanisms, conditions, and efficiency" PLoS ONE 16(9): e0256151.
・参考 Kerr et al. (2020)
シナリオ:検査、外出制限、ワクチン
・日次の都内新規陽性者数が800人程度をDay0とする
・δ株の感染力(「直近の人出とワクチン接種状況を再現したシミュレーションで実際の感染者数を再現する感染力」として推計)
・検査
有症者の3割に対し検査を実施(検査の感度は7割)
・外出制限
人出がビフォー・コロナ比2割/3割/5割減それぞれの場合を想定
・ワクチン
δ株への感染防止効果と、接種後半年後からの効果の減衰を考慮
ワクチンの効果と減衰スケジュール
・デルタ株に対する感染予防効果
→ 感受性:15%*、重症化率:50% (2回目接種完了時、未接種者比)
・感染防止効果の減衰
・2回目を接種して6か月後、感受性は40%(未接種者比)に低下
・解除時点(10月初頭)でのワクチン接種状況
(首相官邸発表実績より作成。9月の接種者数は月内の実績から推計。)
*Bernal, Jamie Lopez, et al. "Effectiveness of Covid-19 vaccines against the B. 1.617. 2 (delta) variant." New England Journal of Medicine (2021).
結果:ワクチンの感染予防効果の減衰は感染状況を悪化させる
<人出が平時に近づいた場合>
・減衰効果を無視できたとしても感染者の増加を招く可能性
・解除後数か月で医療キャパシティを超える可能性
<人出が平時比▲3割で維持された場合>
・ワクチンの感染予防効果の減衰を加味すると、感染者数は横ばい~増加に
・3度目接種の実施等により減衰を無視できれば、感染者数は減少を継続
(いずれの場合も)高齢者の大半の接種から6か月経過する2022年1月頃から、感染者数減少ペースの鈍化/増加ペースの上昇が起きる可能性