接触感染リスク可視化システム
家庭内での生活者の接触行動に伴うウイルスの付着伝播を再現するシミュレーションを開発
家庭内接触感染モデル概要
1.外出から帰宅後の行動に伴うウイルス接触伝播の可視化
外出時に手に付着したウイルスが、帰宅者の行動によって自宅のさまざまなアイテムに伝播していく状態を再現するエージェントベースモデルを構築し、接触感染リスクおよび手洗い行動などの効果を可視化。
2.使用データ
筑波大学・ライオン株式会社が調査した約1,100件の帰宅後行動調査から、場所、行動、接触物のデータを抽出し、動線確率、行動遷移確率、接触順番確率、行動回数分布、接触回数分布などを作成。
ウイルス実験により、モデル皮膚と各素材間のウイルス伝播率を測定した素材伝播率表を作成。
3.家庭内接触感染リスク可視化エージェントベースモデル
代表的な間取りを設定し、作成した確率表に基づいて行動するエージェントが、家庭内接触行動を
繰り返し実施し、付着したウイルス量から本人や同居者がウイルスに再接触するリスクを推定。
ウイルス伝播モデル
・ウイルス伝播率
・インフルエンザウイルスを新型コロナウイルスのモデルとして用い た実験室での接触実験により,モデル皮膚と各素材間のウイル ス分配率を測定した素材分配率表を作成
・汚染表面→モデル皮膚 モデル皮膚→汚染表面
・表面材質
・ステンレス、ポリプロピレン、陶器、木材(化粧板)
段ボール、壁紙、モデル皮膚、綿金巾
・接触物と材質
・呼び鈴(ポリプロピレン)、門扉(ステンレス)
外出着(綿布)など207種
・ウイルス伝播条件
・ウイルス半減期の設定
・接触時のウイルス伝播率と手の表面積から、接触物へのウイルス移動量を設定
帰宅者一人実験のまとめ
帰宅後の接触行動によるウイルス付着量を推定した。
1.帰宅時の接触行動から室内の様々なところにウイルスが付着する
・本人や同居家族がウイルスに再接触するリスクが高い
2.通常の手洗い行動ではウイルス減少効果は低い
・手洗い前に様々な接触行動が生じる
3.帰宅後の早期の手洗いによって、室内ウイルス残量を減少できる
4.ハンドソープによる手洗い効果は高い
5.玄関での手指消毒と早期の手洗いの組み合わせ効果は高い
加えて、玄関周りや携帯品の消毒の実施が示唆される
まとめ
二人の帰宅者の接触行動によるウイルス付着量を推定し、以下のリスクを確認。
玄関内で手を消毒しても玄関内の一部にウイルスが残り、二人目帰宅でウイルス拡散。
自宅療養者が寝室隔離しても、二人目の介護行動でウイルス拡散。二人目の寝室消毒が重要。
1. 一人目が手にウイルスを付着させて帰宅し手洗い、二人目が帰宅
・一人目の手洗い行動だけでは、各部屋のウイルス残量減少幅は少なく手の付着量は多い。
・二人目の手のウイルス付着量多い。
2. 一人目が手にウイルスを付着させて帰宅し玄関消毒と手洗い、二人目が帰宅
・一人目の玄関消毒行動で、各部屋のウイルス残量は大きく減少し、手の付着残量も低リスク。
・しかし二人目の玄関接触で、各部屋の付着量はゼロにならない。
3. 一人目が自宅療養→移動→手洗い、二人目が帰宅し移動
・一人目の室内移動で、各部屋のウイルス残量は増加し、手の付着残量も高リスク。
・二人目の手のウイルス付着量も多い。
4. 一人目が自宅療養→寝室消毒→移動、二人目が帰宅し移動
・一人目の寝室消毒で、各部屋のウイルス残量は減少し、手の付着残量も減少。
・二人目の移動で、各部屋の付着量はゼロにならない。
5. 一人目が自宅療養→寝室消毒→移動、二人目が帰宅し移動→寝室消毒
・一人目の寝室消毒で、各部屋のウイルス残量は減少、手の付着残量も低リスク。
・二人目の寝室消毒で各部屋の付着量は減少し、手のウイルス付着量も減少